長い支払サイトが常態化する建設業では、資金が工期中に底を突くことも珍しくありません。本記事では売掛金ファクタリングの仕組みから2社間・3社間の費用差、安全な業者選定と即日資金繰り術まで一次情報を基に解説します。
手数料や書類準備を数値で示し、今日から使える導入ステップを提示します。これにより銀行融資を待たずに、外注費や材料費を確実に支払えるキャッシュフロー戦略が描けます。資金繰りに悩む経営者は必見です。
目次
売掛金ファクタリングとは?建設業で活用される理由

建設業では、工事完成から実際の入金まで60〜120日と長く、材料費や外注費が先行して資金繰りに大きな負担がかかります。売掛金ファクタリングは、この時間差を埋めるために請求書(売掛債権)を専門会社へ売却し、最短当日に現金化できる資金調達方法です。
借入ではないため貸借対照表上の負債を増やさず、銀行与信枠を温存できる点が大きな魅力です。また審査は取引先の信用力が重視されるため、赤字決算や税金滞納がある企業でも利用しやすいというメリットがあります。
さらにオンライン完結型サービスが普及し、電子契約とネット振込のみで全国どこからでも利用可能になりました。
公共工事の出来高払い案件では資金を段階的に確保でき、民間工事では追加工事発生時にも柔軟に対応できるなど、工期の長い建設業と非常に相性が良い仕組みです。
- 担保・保証人不要で銀行与信枠をそのまま保持
- 請求書確定後すぐ現金化でき、工期中の資金ショートを防止
- 負債計上されず経審評点への影響が軽微
売掛債権を現金化する仕組み
ファクタリングの基本フローは五つのステップで構成されます。まず請求書と工事請負契約書をファクタリング会社へ提出し、次に取引先の信用力を審査します。
審査通過後に手数料率と買取金額が提示され、電子契約を締結。最後に買取額が入金され、支払期日になると取引先がファクタリング会社へ代金を支払い取引が完結します。
銀行融資のような月次返済は不要で、キャッシュフロー表に「入金前倒し」の形で組み込めるのが特徴です。取引ごとの仕組みを数値で把握できるよう、標準的な例を下表にまとめました。
ステップ | 具体的な作業 | 平均所要時間 |
---|---|---|
書類提出 | 請求書PDF・契約書をアップロード | 30分 |
審査 | 取引先の与信チェック | 2時間 |
見積提示 | 手数料率と買取額を確認 | 30分 |
契約締結 | 電子契約で債権譲渡 | 20分 |
入金 | ネット振込で着金 | 1時間 |
建設業の長期支払サイトが抱える資金繰りリスク
ゼネコン元請けから一次下請け、さらに二次下請けへと多重構造になりがちな建設業では、支払サイトが120日を超えるケースも少なくありません。その間に原材料価格の高騰や外注先への立替払いが重なると、利益計上前に現金残高が枯渇し「黒字倒産」に至る危険があります。
また公共工事の出来高払いは前月実績に対する支払が翌々月というタイムラグがあるため、融資を受けても返済開始が工事完了前に始まることが多い点も課題です。
ファクタリングを活用すれば、出来高7割時点で請求書を前倒し資金化し、材料費や人件費に充てられます。結果として工期遅延や職人の離脱を防ぎ、元請けからの評価を落とさずに済むのです。
- 長期サイトによる資金滞留額の増大
- 材料高騰で仕入れコストが先行
- 外注費・給与支払のタイミングずれ
- 追加工事発生による運転資金圧迫
スキーム別の特徴とコスト比較

建設業で活用されるファクタリングは大別して「2社間」と「3社間」の二つのスキームがあります。両者は〈取引先への通知有無〉〈手数料水準〉〈資金化スピード〉〈リスク分担〉という四つの観点で大きく差が出るため、目的と許容リスクを明確にして選択することが重要です。
たとえば外注費の支払いが本日中に必要な場合は非通知で即日入金が可能な2社間が有利ですが、手数料は高めです。
一方、公共工事や大口請求書でコストを抑えたい場合は、取引先の承諾を得られる3社間へ切り替えることで手数料を大幅に削減できます。
さらに電子記録債権(でんさい)が普及し、2社間でも登記不要かつ低手数料を実現するサービスが登場しているため、最新サービスの機能差を把握することも欠かせません。以下の表で主な違いを整理しましたので、自社のキャッシュフロー計画と照らし合わせてご覧ください。
比較項目 | 2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング |
---|---|---|
取引先への通知 | 不要(非通知) | 必要(通知・承諾) |
手数料相場 | 8〜20% | 1〜9% |
最短入金 | 当日〜翌営業日 | 2〜3営業日 |
償還請求リスク | あり(リコースの場合) | 小さい/なし |
2社間ファクタリングの手数料と入金スピード
2社間ファクタリングは取引先に債権譲渡を知らせずに利用できるため、取引先との関係性を損ねたくない建設会社にとって最も使いやすいスキームです。
手数料は8〜20%と高めですが、AIスコアリングを採用するオンライン型サービスでは最短10分で審査が完了し、当日中に口座へ着金するケースも増えています。
請求書額が500万円以下の小口案件やリフォーム工事では「手数料固定10%」など計算しやすい料金設定を採用する会社も多く、資金計画を立てやすい点がメリットです。
ただし、取引先が支払を遅延した際に債権を買い戻す「償還請求条項」が付くことが多いため、契約前にリコース(遡及責任)の有無を必ず確認しましょう。
- 即日資金化が必要な少額請求書に向く
- 取引先への通知を避けたいときに有効
- リコース条項と登記要否を契約書で確認
3社間ファクタリングのメリットと注意点
3社間ファクタリングは取引先が債権譲渡に同意することで、未回収リスクが大幅に低減し、手数料は1〜9%まで抑えられます。公共工事や上場企業を取引先に持つ場合は信用力が高く、手数料が1〜3%台になることも珍しくありません。
また、登記不要で済むケースが多く、外部に資金繰りを知られにくいという利点もあります。一方、通知・承諾のプロセスが追加されるため、入金は最短でも2営業日、書類往復があると1週間程度かかる場合があります。
取引先の社内稟議が長期化すると資金化が遅れるため、工期に余裕がある大型案件での活用が現実的です。
- 取引先の承諾取得に時間がかかる
- 契約変更が煩雑な公共工事は早めに通知手配
- 承諾拒否の場合は2社間へ切り替えが必要
建設業向けおすすめファクタリング会社比較

建設業の資金繰りでは、案件規模と入金タイミングが企業ごとに大きく異なるため、「どのサービスが自社に最適か」を見極めることが最重要課題です。本節では、建設業で導入実績が多い主要ファクタリング会社を、手数料・対応金額・即日可否といった実務で欠かせない指標で横断比較します。
比較表を先に確認することで、読者は自社が抱える請求書の金額帯や資金需要の緊急度に合わせて候補を絞れます。
そのうえで、次で示す「電子記録債権(でんさい)」対応可否やサポート体制など、詳細条件をかけ合わせて最終選定する流れを取ると失敗がありません。
なお、本記事の数値は各社公式サイト・プレスリリースを基に平均レンジを抽出し、最大限わかりやすい形に整えています。
サービス名 | 手数料 | 最短入金 | 対応金額 | スキーム |
---|---|---|---|---|
ビートレーディング | 2〜12% | 2時間 | 制限なし | 2社・3社 |
日本中小企業金融サポート機構 | 1.5%〜 | 3時間 | 制限なし | 2社 |
ペイトナーファクタリング | 10%固定 | 10分 | 〜500万円 | 2社 |
labol(ラボル) | 10%固定 | 30分 | 〜300万円 | 2社 |
QuQuMo online | 1〜5% | 2時間 | 制限なし | 2社・でんさい |
手数料・対応金額・即日可否の比較表
手数料は資金コストに直結するため最も気になる項目ですが、「低ければ良い」とは限りません。たとえば上限額が300万円までのサービスを使い続けると、大型案件では分割利用となり手数料が累積します。
一方、大口上限なしのサービスは手数料下限が低くても審査に時間がかかる場合があります。即日可否も入金速度を示す重要指標ですが、準備書類に不備があれば当日中の着金は難しいため、あらかじめチェックリストで不足を埋めたうえで申し込む姿勢が欠かせません。
【選定ポイント】
- 300万円以下の小口案件が多い=固定手数料のオンライン型で計算を簡略化
- 1,000万円超えの大型請求=上限なし×低手数料で総コストを最小化
- 資金ニーズが当日=即時振込対応サービスを第一候補に
- 月次で継続利用=手数料レンジが安定する会社を選び、計画的に再利用
電子記録債権(でんさい)対応サービスの選び方
電子記録債権は紙手形に代わるデジタル債権で、オンライン完結の譲渡や割引が可能です。でんさいに対応したファクタリングを選ぶと、郵送のタイムラグや裏書ミスがなくなり、事務負担とコストが大幅に減少します。
建設業では、元請から下請への支払いをでんさい化する動きが広がっているため、今後の長期的な資金調達体制を見据えるなら対応サービスを優先するのが得策です。
- 自社・取引先ともに「でんさいネット」へ参加登録済みか
- 紙請求書と併用できるハイブリッド型か単独運用か
- 手数料率が紙請求書と同等か、割引があるか
- 電子契約・電子帳簿保存法に準拠したデータ保管体制
ファクタリング導入ステップと必要書類
ファクタリングを初めて導入する際は、「書類準備→複数社見積もり→契約締結→資金着金→運用改善」という5段階を押さえることで、手数料のムダと審査遅延を同時に防げます。
建設業は請求書が高額かつ工期が長いため、書類の不足があると審査が保留になり、結果として高い手数料が提示されるケースが少なくありません。
まず、請求書と工事請負契約書をPDF化しクラウド管理しておけば、オンライン申込フォームへ数分でアップロードできます。
次に、複数社に同時見積もりを依頼し、手数料率・入金スピード・償還請求(リコース)の有無を横並びで比較しましょう。
契約時は電子契約を選べば押印や郵送のタイムロスを回避でき、最短当日に資金が着金します。最後に、入金資金を工程別に配分し、次回の資金需要時期をキャッシュフロー表に書き込むことで、無計画な連続利用による手数料累積を防げます。
- 書類をデジタル化して審査短縮
- 同時見積で手数料を引き下げ
- 電子契約で即日着金を実現
- 資金配分を可視化して再利用を計画
見積もり取得から契約までの流れ
オンライン完結型サービスを想定した場合、見積もり取得から契約までの標準的フローは以下の5ステップです。各工程の平均所要時間を把握しておくと、当日中に着金できるかどうかの判断材料になります。
工程 | 具体的な作業 | 平均所要時間 |
---|---|---|
書類アップロード | 請求書・契約書・通帳コピーを送信 | 30分 |
審査 | 取引先与信+書類突合(AIスコアリング) | 2時間 |
見積提示 | 手数料率・買取額を確認 | 30分 |
電子契約 | クラウドサインなどで締結 | 20分 |
振込手続き | ネットバンキングで送金 | 1時間 |
小規模事業者向け支援制度との併用ポイント
ファクタリング手数料をさらに抑えたい小規模建設業者は、国や自治体の補助金・利子補給制度を併用すると総コストを下げられます。
たとえば「小規模事業者持続化補助金」は資金調達手段を問わず販路開拓費の2/3を補助するため、ファクタリングで確保した資金を広告費や設備投資に充てられます。
また、一部自治体ではファクタリング手数料を利子補給対象とみなすケースがあり、実質的な手数料を減額できる可能性があります。
利用にあたっては、補助金の交付要領で「債権譲渡取引が対象外かどうか」を事前確認し、必要ならファクタリング会社に交付申請用の契約書写しを発行してもらいましょう。
- 補助金交付要領でファクタリング適否を確認
- 契約書に手数料・入金日を明記し証憑化
- 自治体の利子補給制度は対象項目を問い合わせ
- 銀行保証付き融資と同時利用なら登記順位を調整
リスク管理と安全な業者選定のチェックリスト

ファクタリングは即効性の高い資金調達手段ですが、手数料の不透明さや契約条項の偏りによるトラブルが後を絶ちません。特に建設業は請求書が高額になりやすく、万一の未回収時には損失が大きくなるため、契約前のリスク評価が欠かせません。
まず確認すべきは、ファクタリング会社が金融庁の貸金業登録を取得し、中小企業庁のガイドラインに沿った情報開示を行っているかどうかです。
次に債権譲渡登記や償還請求(リコース)の条件を契約書で把握し、自社が負う返済義務の範囲を明確にしましょう。
また、手数料率だけでなく「事務手数料」「振込手数料」「登記費用」といった隠れコストも合算し、総支払額を試算することが重要です。最後に、複数社へ同時に見積もりを取り、手数料とリスク条件を横並びで比較することで、最適なバランスを見極められます。
- 貸金業登録番号の有無を確認
- 手数料内訳と登記費用を総額試算
- リコース条項の範囲を契約書でチェック
- 複数社見積もりで条件を比較
中小企業庁ガイドラインに基づく確認項目
中小企業庁は「資金繰り支援ガイドライン」で、利用者保護の観点から七つの確認事項を提示しています。これらを満たしているかを事前にチェックすれば、大半のトラブルは回避できます。
具体的には「①手数料率と内訳を事前開示」「②契約書面の交付」「③債権譲渡登記の必要性と費用説明」「④償還請求条項の有無」「⑤相談窓口の設置」「⑥クーリングオフ手続きの案内」「⑦個人情報の適正管理」の七項目です。
ガイドラインを満たす業者は自社サイトに登録番号や手数料例を明示しており、問い合わせに対する回答も早い傾向があります。
申し込み前に公式サイトやパンフレットでこれらの項目が網羅されているかを確認し、不明点はメールや電話で質問をして文書回答を求めると、後日の言った言わない問題を防げます。
- 手数料総額と各費用の内訳が書面で提示される
- 債権譲渡登記の要否と実費が説明される
- リコース条項の有無が契約書に明示される
- 苦情対応窓口と連絡先が公開されている
債権譲渡登記費用と信用リスクの最小化
債権譲渡登記は取引の優先弁済権を確保する目的で行われますが、オンライン申請の登録免許税7,000円前後に加え、司法書士へ依頼すると1万円程度の報酬が発生します。
さらに登記情報は誰でも閲覧できるため、銀行や取引先に資金繰り難を推測される可能性がある点も無視できません。リスクを最小化するには〈登記不要オプション〉〈公示範囲を限定できる簡易登記〉〈でんさい取引への切り替え〉といった手段があります。
でんさいは譲渡記録が取引先とファクタリング会社のみに限定されるため、外部への信用影響を抑えやすい手法です。
また、リコース(償還請求)条項が付く場合は、取引先与信の低下や延滞リスクを常にモニタリングし、期日前に再ファクタリングなどのリスクヘッジを検討すると安全性が高まります。
- オンライン登記費用:約7,000円+報酬
- 登記不要オプションがあるか交渉
- でんさいへ切り替え信用リスクを低減
- 取引先与信を継続モニタリングし再資金化を計画
まとめ
本記事では売掛金ファクタリングの基礎、2社間・3社間のコスト比較、安全な業者選定基準、申し込み手順を一次情報ベースで整理しました。表とチェックリストを活用すれば、必要書類の漏れを防ぎつつ最短当日に資金を確保できます。
登記費用や信用リスクも把握しておくことで、手数料を抑えながら継続的にキャッシュフローを改善できます。公的支援制度との併用方法も紹介しているので、総コストを最小化したい中小企業にも有用です。