長い支払サイトが資金繰りを圧迫し「手数料が高いのでは」と導入をためらう建設業者は少なくありません。本記事では2社間・3社間・請求書買取の平均手数料率と内訳を一次情報で比較し、コストを抑える選定術と実受取額をシミュレーション付きで解説します。
即日資金調達の可否や登記費用、支援策との併用まで網羅するので、初めてでも手数料を最小化しながら安全に資金化できる具体的ステップがわかります。
目次
建設業ファクタリング手数料の基礎知識と相場

建設業でファクタリングを検討する際、最初に把握すべきポイントは「手数料の決まり方」です。手数料は銀行融資の金利とは異なり、売掛債権の買取額に対して一定割合で課されるスキーム型コストで、入金スピードや審査リスクによって上下します。
一般的に2社間ファクタリングは5〜20%、3社間ファクタリングは1〜5%、請求書買取は2〜8%が目安です。ただし、建設業特有の出来高払い債権は金額が大きく変動しやすいため、買取率が固定されずスプレッド幅が広がる傾向があります。
さらに債権譲渡登記料や司法書士報酬といった諸費用が加わることで、実質コストが計算しにくくなる点にも注意が必要です。以下の表で主要スキームの手数料と入金速度を比較し、おおよその相場観をつかみましょう。
方式 | 平均手数料率 | 入金スピード |
---|---|---|
2社間 | 5〜20% | 最短2〜24時間 |
3社間 | 1〜5% | 3営業日〜1週間 |
請求書買取 | 2〜8% | 最短翌営業日 |
2社間・3社間で異なる手数料モデル
2社間ファクタリングは取引先に通知を行わないため、自社とファクタリング会社のみでリスクを負担します。債務者が支払いを遅延した場合の回収リスクをファクタリング会社が背負う分、手数料が高めに設定されるのが特徴です。
一方、3社間ファクタリングは譲渡通知を行い、取引先からファクタリング会社へ直接入金されるため、リスクが分散され手数料が低減します。通知に伴う信用低下リスクをどうコントロールするかが導入成否の分かれ目になります。
【ポイント】
- 2社間は「通知不要・手数料高・審査早い」
- 3社間は「通知あり・手数料低・審査やや長い」
- 手数料率は債務者の信用力と支払サイトが大きく影響
- 元請けが公共工事の場合は3社間でも交渉が円滑
請求書買取・電子記録債権の手数料の特徴
請求書買取型は、請求書発行直後に審査を開始し、電子インボイスデータを基に自動査定が行われる点が特徴です。手数料は2〜8%と中間水準ですが、請求書金額が確定していれば登記不要のケースも多く、諸費用を含めた実質コストは低く抑えられます。
さらに電子記録債権(でんさい)を利用すれば、譲渡情報をリアルタイムで共有できるため、リスクが減少し、手数料率が1〜3ポイント下がる事例も報告されています。取引先がでんさいネット対応かを事前確認しておくと、スムーズな導入とコスト削減を同時に実現できます。
【活用メリット】
- 登記コストが不要または縮小し手数料以外の負担が軽い
- 電子化により審査書類が少なく、資金化まで最短1営業日
- 債権情報が共有されるためファクタリング会社のリスクが低減
- 中小企業庁のIT導入補助金を併用してシステム費用を圧縮可能
手数料に影響する5つの要因と審査ポイント

ファクタリング手数料は「一律○%」ではなく、審査過程で評価される五つの要因が組み合わさって決まります。
- 第一に売掛先(元請け)の信用格付けが高いほど回収リスクが下がり、手数料は引き下げられます。
- 第二に支払サイトの長短で資金滞留期間が変わり、60日サイトより30日サイトのほうが低料率です。
- 第三に債権額・案件数が多いとスケールメリットが働き、料率のボリュームディスカウントが期待できます。
- 第四に債権譲渡登記や保証ファンド加入といったリスクヘッジ策の有無が料率に上乗せされるかを左右します。
- 最後に業者側の内部コスト(審査体制のIT化度合い)も料率反映されるため、オンライン完結型ほどコストが抑えられる傾向があります。
下表に各要因と料率への影響度をまとめましたので、自社条件と照合してください。
要因 | 影響内容 | 料率への傾向 |
---|---|---|
売掛先信用力 | 元請けの決算・格付け・公共工事実績 | 高いほど−2〜5pt |
支払サイト | 30日/60日/90日などの期間 | 短いほど−1〜3pt |
取引ボリューム | 月次債権額と件数 | 大口ほど−1〜2pt |
リスクヘッジ策 | 登記・保証ファンド加入 | 追加で+1〜3pt |
業者内部コスト | AI審査・電子契約の導入状況 | 効率高いほど−0.5〜1pt |
売掛先の信用力・支払サイトが及ぼす影響
ファクタリング会社は最終的に売掛先から代金を回収するため、元請けの信用力を銀行並みに詳細チェックします。上場ゼネコンや官公庁案件ではデフォルト確率が低く、手数料を最大3ポイント下げられるケースもあります。
逆に設立間もないベンチャー企業が元請けの場合、デフォルト時の求償権行使コストが大きいため料率は上がりがちです。
支払サイトについては、工期完了後30日以内なら資金回収サイクルが短いためリスクが低減し、料率を1〜2ポイント抑えられます。60日超の場合は資金を長期間拘束するため、日数に応じてスプレッドが拡大します。
【ポイント】
- 公共工事・上場企業は信用力が高く料率優遇を受けやすい
- 30日サイトと60日サイトでは平均1.5ポイントの料率差が生じる
- 支払遅延履歴を提出すると信用力補完となり料率交渉材料に
- 同一元請けの継続債権はリスクが読めるため追加割引可
債権譲渡登記・保証料など付帯コストの内訳
手数料率だけに目を奪われると、登記費用や保証料が思わぬコスト増につながります。債権譲渡登記は登録免許税が0.3%、司法書士報酬が2〜5万円が相場で、1000万円の債権なら約3万5千円の固定費が必要です。
保証ファンドを利用する場合は保証料として売掛金額の0.5〜1%が別途掛かり、手数料+保証料の合算が実質コストになります。
オンライン完結型で登記不要の請求書買取サービスを選べば、これらの付帯費用をカットできる一方、手数料率自体はやや高めに設定されるためトータルで比較する視点が重要です。
【手数料以外の主なコスト】
- 債権譲渡登記登録免許税:0.3%
- 司法書士報酬:2〜5万円
- 保証ファンド料:0.5〜1%
- 振込手数料:数百〜1,000円
- 契約書印紙税:200〜6,000円
スキーム別の実質受取額シミュレーション

ファクタリングは「資金調達の速さ」と「手数料コスト」のトレードオフですが、実際に手元へ残る金額を数値で把握すると判断が容易になります。
ここでは〈2社間=手数料10%・入金最短24時間〉〈3社間=手数料3%・入金3営業日〉を前提に、①小規模事業者が請求書500万円を資金化するケース、②中堅ゼネコンが出来高1億円を一括資金化するケースを試算しました。
債権譲渡登記費用は一律3万5,000円、振込手数料は1,000円で計上しています。
結果は下表のとおりで、2社間はスピードと引き換えにコスト比率が高く、3社間は通知が必要なものの実質受取率が5〜7ポイント向上しました。自社のキャッシュフローや取引先との関係性を踏まえ、どちらが総合的に有利かを確認しましょう。
ケース | 2社間(受取額/コスト) | 3社間(受取額/コスト) |
---|---|---|
500万円 | 450万円/50万円 | 485万円/15万円 |
1億円 | 9,000万円/1,000万円 | 9,700万円/300万円 |
小規模事業者が500万円を資金化する場合
年商8,000万円のリフォーム会社が、工事完了後に発行した500万円の請求書を資金化するシナリオです。2社間を選ぶと翌日に着金する一方、受取額は450万円に減少し、登記費用を加えた総コストは50万円です。
3社間を選ぶには元請けへの通知と同意が必要ですが、手数料3%で485万円を受け取れ、資金調達コストを35万円削減できます。
通知による信用低下を避けたい場合は2社間でも許容範囲ですが、元請けが公共工事で信用力が高く通知リスクが小さい場合は、3社間を選ぶことで純利益を押し上げられます。
- 入金スピード優先 → 2社間(即日)
- コスト圧縮優先 → 3社間(−35万円)
- 元請けの信用が高いほど3社間が有利
- 登記不要の請求書買取も要比較
大型案件1億円を一括ファクタリングする場合
複数サブコンに支払う月末資金を確保するため、出来高1億円を一括ファクタリングする中堅ゼネコンの例です。2社間では手数料1,000万円と登記費用3万5,000円、振込手数料1,000円が発生し、実質受取額は9,000万円弱になります。
3社間であれば手数料300万円+諸費用で約9,700万円を受け取れ、差額は約700万円です。大型案件では手数料率の違いが絶対額に直結するため、通知リスクよりコスト削減効果が大きく、取引先との契約条項に問題がなければ3社間を選択する企業が増えています。また、電子記録債権を活用すれば登記を省略でき、さらに20〜30万円のコストカットが可能です。
- 1%の料率差で100万円規模のコスト差
- 電子記録債権で登記コストを削減
- 通知リスクは保証ファンド併用で軽減
- 金融機関の短期借入利息と比較して総コストを判断
手数料を抑えるファクタリング会社選定術

ファクタリング手数料を最小化するカギは「比較の手順」と「交渉材料」の準備にあります。まずは中小企業庁が公開するガイドラインを満たす複数社へ同一条件で見積もりを依頼し、料率と諸費用を横並びで把握します。
そのうえで、①売掛先の信用力資料(入金遅延履歴ゼロなど)②支払サイト短縮の交渉結果③取引ボリューム拡大計画──この三つを提示すると、リスク評価が下がり料率が1~3ポイント下がることが多いです。
さらに電子記録債権やオンライン審査を採用する業者は内部コストが低いため、交渉時に「システム連携に協力する」旨を伝えると割引を受けやすくなります。
以下の表で、主要な選定ポイントと期待できるコスト削減効果を整理しましたので、社内検討資料に活用してください。
選定ポイント | 具体的な比較項目 | 期待削減効果 |
---|---|---|
ガイドライン遵守 | 手数料上限・開示義務の明示 | 不当請求リスクゼロ |
電子記録債権対応 | 登記不要・オンライン譲渡 | 登記費3万円超を削減 |
取引量ディスカウント | 年間契約・複数債権一括 | 料率▲1~2pt |
AI審査導入 | 書類自動読取・即時査定 | 料率▲0.5pt+時間短縮 |
ガイドライン遵守と手数料上限の確認方法
ファクタリング会社の健全性は「ガイドライン遵守宣言」と「手数料上限の明示」で見極められます。公式サイトやパンフレットに遵守宣言がある場合でも内容が曖昧なら要注意です。
契約前には〈重要事項説明書〉を取り寄せ、手数料率が明確な%表示になっているか、遅延損害金の上限が記載されているかを確認してください。
さらに金融庁の資金移動業者一覧で登録番号を検索し、行政処分歴がないことをチェックしましょう。書面交付義務を軽視する業者は高確率でトラブルを招くため、たとえ料率が低くても避けるのが賢明です。
【確認ステップ】
- 公式サイトに「ガイドライン遵守」ページがあるか確認
- 重要事項説明書で手数料率・遅延損害金の上限をチェック
- 資金移動業・貸金業の登録番号を金融庁サイトで検索
- 過去の行政処分・利用者口コミで苦情件数を確認
- 手数料率以外の諸費用(登記・振込)の別記載を確認
競合見積もり比較のチェックリスト
複数社の見積もりを取ったら、次は「総コスト」「入金スピード」「契約条件」を同じフォーマットで並べ、社内稟議資料を作成します。特に注視すべきは〈買取率〉と〈諸費用の合算額〉で、単に料率が低くても登記費や保証料が膨らめば実質コストは高くなります。
また、入金スケジュールが自社の支払日とズレると資金ショートのリスクが残るため、資金到達日をカレンダー形式で可視化することも重要です。
下記のチェックリストを用いれば、見積もり比較の抜け漏れを防ぎ、交渉材料を一目で提示できます。
【チェックリスト】
- 買取率(%表示)と手数料率の区分が明確か
- 債権譲渡登記・保証料など諸費用の有無
- 入金予定日が支払サイトより前倒しになっているか
- 契約解除条項・遅延損害金の設定有無
- 電子記録債権・クラウド連携の追加割引があるか
手数料以外の隠れコストとリスク管理

ファクタリングの主な費用は買取手数料ですが、実際には「遅延損害金」「返還条項」「契約変更手数料」など、契約書の細部に潜むコストが資金繰りを圧迫することがあります。
とくに建設業では工期遅延や追加工事が発生しやすく、債権額の変動によって追加入金や返還義務が生じるケースが少なくありません。
さらに取引先からの支払いが遅れた場合、ファクタリング会社は遅延損害金を請求できるため、想定外のコストが膨らむリスクがあります。こうした隠れコストの有無を事前に把握し、リスクを抑えるためには「契約条項の精読」「複数社の条項比較」「法務担当者のチェック」が不可欠です。
以下に代表的な隠れコストと発生タイミングを整理しましたので、契約前のチェックリストとしてご活用ください。
隠れコスト | 発生タイミング・内容 |
---|---|
遅延損害金 | 元請けの支払遅延が30日を超えた場合、年率10〜15%が課される例あり |
返還条項 | 売掛先が返品・減額精算を行った際、返金請求が発生 |
契約変更手数料 | 買取額増減や支払サイト変更時に3〜5万円の手数料を加算 |
再与信料 | 長期案件で半年ごとに売掛先の与信更新を要求される場合 |
遅延損害金・返還条項の落とし穴
遅延損害金は、取引先の入金が期日を過ぎた際にファクタリング会社が請求できるペナルティです。年率は10〜15%が一般的で、60日遅延すると手数料と合わせて実質コストが2倍近く膨らむこともあります。
さらに契約書に返還条項が設定されていると、工事内容の変更や瑕疵対応で請求書が減額された際、受け取った資金を即時返還しなければならず、再調達コストがのしかかります。
これらの条項は〈解約理由〉〈通知期限〉〈精算方法〉の三点を中心にチェックし、上限金額や上限期間を交渉で明記しておくことが被害を最小化するポイントです。
- 遅延損害金の年率上限と起算日を必ず確認
- 返還義務が発生する条件と返金猶予期間を明文化
- 元請け遅延時の責任分担(求償権)の所在を明確化
信用低下リスクと貸金業法適用境界
ファクタリングは原則として貸金業法の対象外ですが、実質的に金銭消費貸借とみなされるスキームを選ぶと、法的トラブルや行政処分のリスクが浮上します。
具体的には「譲渡禁止特約を無視して債権を買い取る」「手数料とは別に利息相当額を日歩計算で請求する」などの行為が該当します。
また、2社間ファクタリングで取引先への通知をしないまま債権回収を代行されると、元請けに契約違反と見なされ信用が低下する可能性があります。
こうしたリスクを抑えるには、資金移動業登録やガイドライン遵守を確認し、契約書に「債権譲渡禁止特約不存在の確認」条項を盛り込むことが有効です。
- 貸金業法違反と判断されると行政処分・業務停止のリスク
- 元請けとの関係が悪化すると次回入札や受注に影響
- ガイドライン記載の「実質貸付行為」チェックリストで事前確認
- 契約書に譲渡禁止特約の存否を双方で確認する条項を追加
まとめ
本記事では、建設業向けファクタリングの手数料相場と内訳を明らかにし、スキーム別に実質受取額を試算しました。ガイドライン準拠の業者を見極め、複数見積もりで交渉すれば手数料を3〜5%台まで抑えることも可能です。
まずは必要書類を電子化し、比較表をもとに最適なサービスを選定してください。補助金との併用や電子記録債権の活用も合わせれば、資金調達コストと事務負担を同時に削減できます。