個人事業主・フリーランス特化型ファクタリングサービス >

当サイトはプロモーションが含まれています

赤字決算のメリット・デメリットとは?企業経営に役立つ5つのポイントを解説

この記事では、赤字決算が発生する状況や、そのメリット・デメリットについて解説していきます。赤字決算と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、節税対策や経営戦略として活用できる場合もあります。

また、赤字決算が与える信用への影響や、赤字を乗り越えるための戦略的な対応策も併せてご紹介します。赤字決算についての正しい理解を深め、今後の経営改善や経費削減に役立てていただければと思います。ぜひ参考にしてみてください。

 

どのような状況が赤字決算になるのか?

赤字決算は、売上から経費を差し引いた際に利益がマイナスになる状態を指しますが、その要因はさまざまです。大きく分けて「創業赤字」「臨時的赤字」「恒常的赤字」の3つのパターンがあります。創業赤字は、企業の設立当初に発生することが多く、新規投資や初期費用がかさむことから、利益が出る前に赤字となることが一般的です。

臨時的赤字は、一時的な要因で発生する赤字です。例えば、大型の設備投資を行った際や、一時的な景気の悪化、退職金の支給などが原因で発生します。このような赤字は、その要因が解消されると黒字に戻ることも多いです。

 

一方、恒常的赤字は、長期的に利益が出ない状態が続くケースです。例えば、業界全体の低迷や強力な競合の出現などが原因で、収益が上がらず、慢性的な赤字が続く状態を指します。

このタイプの赤字は、早急に経営戦略の見直しや抜本的な対策が求められます。このように赤字決算といっても、企業の成長段階や外的要因によって異なるため、各状況に応じた対応が必要です。

 

赤字決算の種類と特徴:創業赤字・臨時的赤字・恒常的赤字

赤字決算には主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。まず「創業赤字」は、企業設立時に発生しやすく、新しい事業やプロジェクトを立ち上げる際の初期投資や、宣伝広告費などが主な要因です。

この赤字は、企業が成長するための一時的な投資と考えられるため、経営戦略上避けられない場合も多いです。

 

次に「臨時的赤字」は、突発的な出来事によって生じる赤字です。例えば、大型機器の故障による修理費用や、自然災害による設備の修繕費、あるいは大口の取引先が倒産した場合の未回収債権などが挙げられます。このタイプの赤字は、一時的なものであるため、その原因が解決されれば再び黒字に転じることが多いです。

最後に「恒常的赤字」は、長期間にわたって赤字が続く状態です。たとえば、業界全体の不況や競争激化、商品・サービスの競争力低下が原因で発生します。この赤字は、構造的な問題を抱えている場合が多く、早急な戦略の見直しや事業の転換が必要です。

 

赤字決算の種類と特徴
  • 創業赤字:新規事業やプロジェクト立ち上げ時に発生しやすい。
  • 臨時的赤字:一時的な要因で発生し、解決すれば黒字に戻る可能性が高い。
  • 恒常的赤字:長期にわたり発生し、抜本的な経営戦略の見直しが求められる。

これらの赤字の種類を理解し、経営戦略や今後の計画を立てる際には、どのタイプの赤字が発生しているのかを見極めることが重要です。

特に、臨時的な赤字であれば、投資による将来的なリターンが見込めるため、安易にコストカットを行わないよう注意が必要です。

 

赤字決算になる理由と経営戦略の見直しポイント

赤字決算になる理由は、売上減少やコスト増加だけではなく、企業の内部要因や外部環境の変化など、多岐にわたります。

たとえば、取引先の倒産による売上未回収や、コスト管理の甘さによる経費の増大、または販売戦略の失敗などが考えられます。さらに、競合他社の参入による価格競争の激化や、経済情勢の悪化など外部環境の変化も赤字の一因となります。

 

赤字決算が発生した場合、まずはその原因を特定し、早急に対応策を講じることが求められます。例えば、売上減少が原因の場合は、マーケティング戦略の見直しや新規顧客の開拓を検討します。

一方、コスト増加が原因であれば、固定費や変動費の削減、業務プロセスの見直しなどのコスト管理が必要です。

 

赤字決算時に見直すべきポイント
  • 売上減少:新規顧客開拓やマーケティング戦略の強化を行う
  • コスト増加:固定費や変動費の削減を行い、無駄を削る
  • 資金繰り:キャッシュフロー管理を徹底し、資金不足を防ぐ

また、赤字が一時的なものであれば、大規模な投資を継続して将来の成長を目指すことも選択肢の一つです。

反対に、恒常的な赤字が続く場合は、抜本的な事業転換やM&Aなども検討する必要があります。赤字決算の原因を把握し、戦略的に経営を見直すことで、企業の再建を図ることが可能です。

 

赤字決算のメリットとは?

赤字決算と聞くと、経営が悪化しているイメージを持たれるかもしれませんが、実は戦略的に利用することで節税効果や将来の黒字への布石となる場合があります。具体的なメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

まず、赤字決算の場合、利益が発生していないため法人税の支払いが免除されます。これにより、短期的な資金繰りを改善できるため、経営の安定化に役立ちます。また、赤字額を「繰越欠損金」として翌年以降の黒字と相殺することも可能です。この制度を活用することで、将来の税負担を軽減し、黒字化後の利益を最大限に活用できるようになります。

 

さらに、特定の条件を満たす中小企業であれば、前期に支払った法人税を還付金として受け取ることも可能です。特に、大きな設備投資や新規事業に挑戦して赤字が発生した際には、資金を一部回収できるため、新しい取り組みへの資金として活用できる点がメリットです。

ただし、この還付制度を利用するには、青色申告書を提出していることが条件となるため、事前に税務処理の準備を整えておくことが必要です。以上のように、赤字決算を戦略的に活用することで、経営の安定化や節税効果を得ることが可能です。

 

赤字決算の主なメリット3選

赤字決算の具体的なメリットを3つご紹介します。まず1つ目は、法人税の免除です。法人税は利益に対して課税されるため、赤字決算であればその年の法人税はゼロになります。これにより、税負担を抑え、経営資金を確保しやすくなります。

赤字決算の3つのメリット
  • 法人税の支払い免除:利益が発生しないため、その年の法人税がゼロになる
  • 繰越欠損金による節税効果:将来の黒字と相殺することで、翌年以降の法人税を軽減できる
  • 前期の法人税還付:特定条件を満たす中小企業は、前期に支払った法人税を還付として受け取れる

 

2つ目は「繰越欠損金」の活用です。赤字決算を迎えた場合、その損失分を翌年度以降に繰り越し、将来の黒字と相殺することができます。

例えば、今期に100万円の赤字が発生し、翌期に200万円の黒字が出た場合、繰越欠損金を利用すれば翌期の利益を100万円として申告でき、法人税を軽減することが可能です(繰越期間は最大10年間です)。

 

3つ目は、特定の中小企業向けに設けられている「法人税の還付制度」です。資本金1億円以下の中小企業が青色申告を行い、前期に法人税を支払っていた場合、当期に赤字が発生すれば前期に納付した法人税の一部を還付として受け取ることができます。この制度は特に新規事業や大規模な投資を行った際に有効です。

赤字決算にはマイナスの印象を持たれがちですが、これらのメリットを活用することで、次年度以降の経営改善や新規事業への資金確保に役立てることができます。したがって、赤字決算を戦略的に活用することが経営改善の一助となる場合があるのです。

 

赤字決算のデメリットとは?

赤字決算には、節税効果や将来の黒字との相殺などのメリットがある一方で、企業にとって大きなデメリットも存在します。主なデメリットは、まず「金融機関からの信用が低下すること」です。金融機関は企業の決算内容をもとに信用を判断するため、赤字が続くと返済能力に疑念を持たれ、融資の審査が厳しくなります。

また、取引先や顧客からの信頼も低下し、業務提携や新規契約のチャンスを逃す可能性がある点もリスクの一つです。特に、2期連続の赤字となると、融資条件が厳しくなるだけでなく、既存の融資を一括返済しなければならないケースもあり、資金繰りに大きな影響を与えることがあります。

 

さらに、赤字決算が続くと「債務超過」に陥るリスクも高まります。債務超過とは、企業の総資産よりも総負債が上回っている状態を指し、企業の財務状況が悪化したことを意味します。

この状態になると、新規の融資だけでなく、既存の融資契約の更新も難しくなるため、企業の存続が危ぶまれることもあります。また、税制上の優遇措置である「繰越欠損金控除」の適用対象外となる可能性もあり、税務面でのメリットも享受できなくなるリスクがあります。

 

赤字決算が与える信用や融資への影響

赤字決算が企業の信用や融資に与える影響は非常に大きく、特に金融機関からの信用低下が顕著です。赤字が続くと、企業の返済能力に疑念を抱かれ、銀行融資の審査が厳しくなり、新規融資を受けにくくなります。

また、金融機関は赤字の要因を詳細に分析し、将来的な黒字化の見込みや適切な経営計画が提示されない限り、融資を見送る可能性が高まります。さらに、取引先や顧客からも「経営が不安定なのではないか」という印象を持たれることが多く、企業の信用全体に悪影響を与えることがあります。

 

信用や融資への主な影響
  • 金融機関の審査が厳しくなり、新規融資を受けにくくなる
  • 2期連続の赤字で既存融資の一括返済を要求されるリスクがある
  • 取引先や顧客からの信頼が低下し、新規契約の機会が減少する

また、赤字企業に対して銀行が特別な措置を取ることもあります。例えば、社長個人の資産(不動産や現金など)を担保にした「修正自己資本」としての評価や、減価償却による赤字などの「良い赤字」と判断される場合には、一定の条件を満たすことで追加融資を受けられることもあります。

このように、赤字決算でも正しい経営戦略と適切な財務計画を提示できれば、信用を維持しつつ資金調達の可能性を広げることができるため、経営者は慎重に対応することが重要です。

 

赤字決算を活用した戦略的な対応策とは?

赤字決算を迎えた企業は、資金繰りの改善や経費削減、税務対策を通じて、経営の再建を図ることが重要です。まずは、資金繰りを改善し、キャッシュフローを確保することが優先です。地方自治体が行う制度融資や、経営改善計画策定支援事業などの公的支援策の活用も有効ですが、これらの準備には時間がかかるため、早めに取り組む必要があります。

加えて、経費削減に取り組む際は、家賃、保険料、通信費などの固定費の見直しを行い、無駄を減らすことがポイントです。しかし、従業員の削減や品質低下を招く削減は逆効果になるため、慎重に検討してください。

 

また、赤字が続く場合には、債務整理や売掛金の早期回収などの財務改善も検討することが必要です。例えば、ファクタリングを活用し、未回収の債権を早期に現金化することで資金繰りの改善が図れます。

さらに、減価償却の調整や、未使用の資産を資産計上することで、税務上の負担を抑えることも可能です。これらの対応策を適切に組み合わせることで、赤字決算を迎えた企業でも次年度以降の経営改善を目指すことができます。

 

経費削減や税務対策を通じた赤字決算の有効活用方法

赤字決算を戦略的に活用するためには、まず経費の見直しと税務対策を同時に行うことが有効です。例えば、経費の見直しでは、従業員の給料や賃料、水道光熱費、通信費などの未払費用を適切に損金算入することで、無駄を減らすことができます。

また、家賃やリース料などの費用については、前払費用として計上し、翌期に振り替えることで一時的に経費を圧縮し、当期の利益を確保する方法もあります。

 

さらに、税務対策としては「少額減価償却資産の特例」を活用し、30万円未満の資産を一括で損金にするか、逆に減価償却として分割処理することで、翌期以降の利益調整が可能です。

また、欠損金の繰戻しによる還付を活用し、赤字額を前期の法人税と相殺することで、過去に納めた税金を還付金として受け取ることも検討しましょう。

 

赤字決算時の経費削減・税務対策のポイント
  • 経費削減:家賃・通信費などの固定費の見直しを優先し、必要以上の削減は避ける
  • 税務対策:減価償却費の調整や欠損金繰戻しを活用し、翌期の税負担を軽減
  • 資金繰り:ファクタリングや制度融資を活用し、キャッシュフローを安定化させる

これらの施策を組み合わせることで、赤字決算をただの損失として捉えるのではなく、次年度以降の黒字化を目指した戦略的な布石とすることができます。企業ごとの状況に応じて最適な対策を検討し、長期的な経営改善を目指しましょう。

 

まとめ

赤字決算には税制上のメリットがある一方、信用低下や融資が受けにくくなるなどのデメリットもあります。赤字決算が続くと経営に大きな影響を与えるため、赤字を効果的に活用し、早期の経営改善を図ることが重要です。

今回の記事で紹介した戦略的な対応策を参考に、赤字を乗り越え、今後の経営を安定させるための方策を検討してください。